大学院生の日常

「成し遂げる」とは

みなさんこんにちは。

今年ももうそろそろ半分が終わりそうになり、時の流れの早さを実感しています。

 

私には、自分を縛り付ける言葉があります。

それはタイトルにもあるとおり、「成し遂げる」です。

毎日、今日はこれを成し遂げられた! とか、今日は何も成し遂げられなかった、とか、まあ後者の方が多い日々ですが、日々この言葉の呪縛に苦しんでいます。

そもそも「成し遂げる」とはどういう状態なのでしょうか。

辞書を引いておらず恐縮ですが、日本語ネイティブの私の感覚に頼ると、何か一定の基準を超えることがこの「成し遂げる」に値すると考えます。

すると、何かしら目標ないし基準というものが、行動を起こす前に設定されているということになりますよね。

目標を持っていなかったように思われる場合にも、自分の中の潜在的な目標が密かに息をしていると思っています。

 

私の場合には、明確な目標を立てていないにもかかわらず、潜在的な「完璧でいなければならない」という意識が虚像の目標となり、自分を苦しめます。

 

先日、いつものように何も成し遂げられなかった、と思った日がありました。

しかし、その日の私は、買い物に行って自炊をし、ごみを捨て、掃除をし、スーツに合わせるためのベルトを買いに行き、しかもそこで自分の体に合わせてカットまでしてもらいました。

こう見るときちんと生活をしているように見えますが、私にはその感覚はなかった。

 

このとき、思ったことがありました。

それは、私は無意味な自責に苦しめられているのではないか、ということです。

きっと自分でできなかったと思った日にも、私は意外とちゃんと生活できているのです。

それなのに、潜在的な完璧主義が私を苦しめるのです。

 

では、毎日小さな事から全て目標を立ててみたらどうだろうと思いました。

洗濯をする、掃除機をかける、光熱費の支払いに行く、等、頭の中で計画している行動を起こす前に全てを書き出し、それを目標とするのです。

これを実践してみたところ、上記のような成し遂げられなかった感は随分と軽減されました。

こんな簡単なことだったのかと思いました。

でも、人生は、簡単に見えるはずの答えを苦しみながら見つけるところに面白みがあるのではないでしょうか。

自分の育成ゲームだと思って、頑張ってステージクリアしていきたいです。

 

余談ですが、私はゲームに明るくないです。

幼少期、ゲームを与えられなかったため今でもその面白さが分からず、頑張って始めてみようとしてもすぐに離脱してしまいます。

よいことなのかそうでないのかは分かりません。

今はゲームプレイの実況動画をたまに見ますが、人がやっているのを見るくらいがいちばん私に合っているなと思います。

 

頭の中

ぐちゃぐちゃです。

することがたくさんありますが、一体どれから手をつければ良いか分からず、ゴールも見えず、何もすることができません。

こういうときはタスクを可視化すると良いと教わったので、紙に書き出してみますが、それでも上手く計画が立つわけではありません。

頭の中がぐちゃぐちゃです。

 

壁にぶつかったとき、考えることがあります。

それは、この世界はとても広いということです。

世界は広くて、人は長い時間生きてきていて、本当に色んなことがあります。

それを乗り越えて、時には壁に押しつぶされて死ぬ人もいると思いますが、それでも何とか生きてきたのが人間です。

だから、何でもかんでも真剣に思い詰めず、広い宇宙のことを考えると、気楽に生きていけるような気がするのです。

 

これを書いていると、少し心が落ち着いてきたような感じがします。

とりあえず、今読んでいる本が途中なのでそれを読み切り、明日の準備をして好きなYouTubeを見て早めに寝ようと思います。

 

地球上のみんなが幸せなら、happy(^_^)

アップデート

先日、スマートフォンのアップデートを行いました。

高校生の時、アップデートすると使い慣れた機能が使えなくなった不便さから、しばらく避けていました。

今のスマートフォンは4年ほど前に入手したものなので、同じだけアップデートしていなかったことになります。

当然、それだけ時間が経っていれば多くの変化があります。

メルカリも365もXもアプリから使うことができず、困る場面が多くなりました。

どんどん更新されていく絵文字も、私は四角の中にハテナがある記号が表示されるだけで、完全に時代に置いて行かれた人になりました。

アップデートして不便になるのは避けたい、でも今のままでは使えるものも使えなくなっている…

どうすればいいんだ……

しかしもう大人、覚悟を決めなければならないときだってあります。

意を決してアップデートを行うと……

 

とても便利になりました!

 

今では写真から被写体だけを抜き出して他の写真に添付するなんてことも簡単にできるんですね。

知らなかったです。

まだ使い慣れないので、いろいろな新機能を発見して脳の老化を遅らせたいと思いました。

風邪

風邪を引きました。

こんなこと珍しすぎて雪でも降るんじゃないかと思っています。

本当に健康すぎて風邪など引かないのですが、今年はもう2度目です。

いつもの自分じゃないなと思います。

でもそこまでひどいものではないので、毛布にくるまって映画を見ています。

無理しないように気をつけたいです。

 

飲み会

先日、研究室のメンバーで飲み会がありました。

大学院生ともなると、誰が院生で誰が助教なのかもはや分かりません。

私は誰だか分からない方とずっとお話をしていました。

 

女子が複数人集まると恋バナになる場面をよく目撃するのですが、大学院生は必ず研究の話で盛り上がっています。面白い習性ですね。

私も他の人の研究が気になるので、積極的に話を聞き、有益そうな情報の交換を心がけています。

 

つくづく、学部生と院生は違う生き物なのだと実感します。

大学院生の一日

大学院生の一日を紹介します。

 

朝7時30分起床、朝食、準備

9時TA

10時30分研究室で研究

12時帰宅、昼食、家事、買い物

15時再び研究室で研究、読書

16時30分授業

18時帰宅、夕食、家事、入浴

21時研究の続き、勉強、読書、テレビ、片付け等ゆっくり

24時就寝

 

一例です。

最近は、就職活動や研究で悩むことが多く、頭の中で考えて何も行動に移せずモヤモヤしている時間もたくさんあります。

視野の狭さを実感するので、どこかの大学の入学式スピーチを調べて聞いてみたり、読書をしたり、映画を見たりと、自分以外の考えを積極的に取り入れるようにしています。

世の中には本当に素晴らしい人がたくさんいて、毎日勉強になります。

 

まだまだブログの要領が分からないので、続く限りは実験的にいろいろ投稿しようと思います。

 

fin.

 

 

こんにちは

この度ブログを始めようと思います。

私は日本の大学院修士課程に通う大学院生です。

文系の分野で修士に進む人はあまりいないので、面白がってくれる人がいるかなと思い、始めることにしました。

ブログは長文でも飽きられにくく、またバズるというような概念もなさそうなので、手頃だと感じています。

 

普段は研究室で自分の研究をしています。

ゼミでの指導補助のアルバイトもしていますが、調査は早めにした方が絶対に良い!と口酸っぱく言っておきながら、自分の研究は一向に進みません。

今は、基本に立ち返ろうと研究手法の勉強をしています。

型なんて気にせずさっさと何か始めた方が良いのは私も分かっています。

 

今週のお題「懐かしいもの」

お題が設定されているそうです。

中学生や高校生の頃に聴いていた音楽を聴くとすぐにそのときに戻れるような気がしますが、現実でつらいときにこれをしてしまうと、深みにはまってこちら側に戻ってこられなくなるので気をつけています。